「動画編集のカットやテロップ入れは覚えたけど、なんだか素人っぽい…」
「BGMや効果音を探すだけで、何時間もかかってしまう…」

動画編集を始めたばかりのあなたが、こんな悩みを抱えていませんか?

実は、動画のクオリティを左右するのは、カットやテロップといった編集技術だけではありません。編集作業の「外側」にある周辺知識を知っているかどうかで、完成度と作業スピードは驚くほど変わるのです。

この記事では、多くの初心者がつまずきがちな「周辺知識」にフォーカス。
プロが実践している効率化のコツから、安心して使える著作権フリー素材サイト万が一のトラブル解決法まで、これさえ読めばワンランク上の動画クリエイターに近づける知識を凝縮しました。

編集作業をもっと楽しく、もっとクリエイティブにするための秘訣を、一緒に学んでいきましょう!


最重要:著作権は大丈夫?安心して使えるフリー素材サイト完全ガイド

クオリティの高い動画に欠かせないBGMや効果音。しかし、ネットで拾った音源を安易に使うのは絶対にNGです!著作権侵害で動画が削除されたり、トラブルに発展したりする可能性があります。

そこで頼りになるのが「著作権フリー素材」です。ここでは、プロも愛用する定番のフリー素材サイトをジャンル別に紹介します。

音楽(BGM)・効果音(SE)のおすすめサイト

  • DOVA-SYNDROME: 日本最大級のフリーBGM・音楽素材サイト。ポップ、ロック、癒し系などジャンルが豊富で、必ずお気に入りの一曲が見つかります。
  • 効果音ラボ: バラエティ番組で聞くような「ピコン!」「キラキラ」といった効果音が満載。カテゴリ分けが分かりやすく、欲しい音がすぐに見つかります。
  • OtoLogic: 高品質な効果音やBGMが揃っています。特に環境音(雨の音、街の雑踏など)のクオリティが高いのが特徴です。

映像・画像のおすすめサイト

  • Pexels: おしゃれで高品質な写真や動画素材が豊富。Vlogやビジネス系の動画で、少し雰囲気を良くしたいときに最適です。
  • Pixabay: Pexelsと並ぶ定番サイト。人物、風景、動物など、幅広いジャンルの素材が揃っており、非常に使い勝手が良いです。

イラストのおすすめサイト

  • いらすとや: 説明動画や解説動画で大活躍。誰もが見たことのある親しみやすいイラストは、視聴者に安心感を与えます。

【注意点】
「フリー素材」といっても、サイトごとに利用規約は異なります。「商用利用は可能か」「クレジット表記は必要か」など、必ず公式サイトの利用規約を確認する癖をつけましょう。

作業時間が半分に?覚えるべき必須ショートカットキーと効率化テクニック

「編集作業に時間がかかりすぎる…」という悩みは、ショートカットキーで解決できます。マウスでカチカチ操作するのに比べ、作業効率が劇的にアップします。

まずは、どの編集ソフトでも共通して使えることが多い、以下のキーだけでも覚えてみてください。

絶対に覚えるべき基本ショートカットキー

  • カット(分割)
  • 再生/停止: 
  • 元に戻す
  • プロジェクトの保存

これだけでも、編集のリズムが格段に良くなります。お使いのソフト(Premiere Pro, Final Cut Pro, DaVinci Resolveなど)専用のショートカット一覧も検索して、よく使う操作から少しずつ覚えていくのが動画編集の作業効率化への近道です。

効率化テクニック:編集前の「フォルダ分け」

撮影データ、BGM、効果音、画像素材などを、PC内できれいにフォルダ分けしておくことも重要です。「あの素材どこだっけ?」と探す時間がなくなり、ストレスなく編集に集中できます。

パニックになる前に!よくある動画編集トラブルと解決策

動画編集にはトラブルがつきものです。しかし、原因と対処法を知っていれば、慌てる必要はありません。

よくあるトラブルと解決策

  • ソフトが固まる(フリーズする)
    • 原因: PCのスペック不足、重いエフェクトの多用など。
    • 対策: こまめに保存(Ctrl+S)は鉄則! また、画質を一時的に下げて編集する「プロキシ編集」という機能も有効です。
  • 音ズレが発生する
    • 原因: スマートフォンで撮影した動画で起こりがち。「可変フレームレート(VFR)」という形式が原因の場合が多いです。
    • 対策: 「HandBrake」などの無料ソフトを使い、動画を「固定フレームレート(CFR)」に変換してから編集ソフトに読み込むと解決できます。
  • 書き出し(レンダリング)に失敗する
    • 原因: PCのストレージ容量不足、特定の素材やエフェクトのエラー。
    • 対策: PCの空き容量を確認しましょう。エラーが出る場合は、どの部分で止まるかを確認し、その周辺で使っているエフェクトや素材を見直すと原因が特定できることがあります。

【まとめ】

今回は、動画編集初心者が知っておくべき「周辺知識」を3つのポイントに絞って解説しました。

  1. 著作権を守り、フリー素材サイトを賢く活用する
  2. ショートカットキーで作業効率を上げる
  3. よくあるトラブルの対処法を知っておく

これらの知識は、あなたの動画編集スキルを技術面だけでなく、制作プロセス全体から支えてくれる強力な武器になります。

一つひとつ実践して、動画編集をもっと楽しく、クオリティの高いものにしていきましょう!


ただいまどさんこプロダクションでは、無料相談・無料説明会を実施しており、参加していただいた方にはもれなく動画編集初心者必見の最強テンプレートを配布いたします!ご興味がある方は下記のリンクをクリック!

https://dosanko.works